桂ものづくり工房
桂ものづくり工房では、教育・研究に関わる機械加工やデジタル加工全般ができます。桂ものづくり工房の機器を利用する際は、事前に機械運転技術講習(対象は京都大学大学院工学研究科・工学部の教職員または研究室に配属されている工学部4回生以上の学生に限る)を受講し、修了することが必須になります。その後、各機器の空き状況を確認・予約の上、利用してください。なお、見学をご希望の方はお問い合わせください。
利用時には下記の対応の順守をお願いします。
・入退室時に手指をアルコール消毒して下さい。
・発熱症状や体調が悪い場合は利用を控えて下さい。
・利用後に機械の掃除をして下さい。
・その他、常駐者の指示に従って下さい。
また、保護具(保護眼鏡、つば付き帽子、作業着、安全靴)の貸出は行いません。
機械加工を行うための適切な服装・保護具を利用者側で予めご用意ください。
服装・保護具が適切でない場合は利用をお断りします。
利用には予約が必要です。飛込みでの当日利用は出来ません。
感染症予防と機械事故防止のため、ご協力をお願いします。
利用方法
予約状況の確認
- 工学研究科 施設予約
機器等の予約状況がご確認いただけます。
利用予約
利用希望の方は、利用前日の 17:00 までに利用申請フォームよりお申し込みください。
予約受付のメールが届いた場合のみ利用できます。
当日の受付は行っておりません。
- 桂ものづくり工房の利用申請(学内ネットワークからのみアクセス可能)
利用可能時間:平日火曜日、木曜日、金曜日9:30-12:00, 13:00-17:00
予約は原則2時間以内です。ただし3Dプリンターとレーザー加工機のみ2時間を超える予約が可能です。
(3Dプリンターは1日1件の予約、レーザー加工機は上記利用可能時間内での予約)
造形物の形状や内部の充填率によって、造形時間は変わります。目安としてご参考ください。
機器(貸出物品除く)の使用には、技術部が主催する機械運転技術講習を受講修了して頂く必要があります。未受講の方は「機械運転技術講習のご案内」をご覧ください。
利用の流れ(利用当日)
桂ものづくり工房(桂キャンパス Bクラスターインテックセンター棟 211号室)に、学生証または認証ICカード(無い方は職員証)をお持ちください。
受付机のタブレットPCで「使用開始手続き」を行ってから利用してください。利用が終わったら「終了手続き」を行って下さい。
利用条件・注意事項等
半ズボン・素足など、機械工作に適当でない服装のときは、利用をお断りする場合があります。安全に留意してのご利用をお願いいたします。
お問い合わせ
桂ものづくり工房
075-383-2882(桂14-2882)(受付時間: 平日9時30分-12時、13時-17時)
q-a@tech.t.kyoto-u.ac.jp
その他
- 桂ものづくり工房パンフレット
- 図書「はじめての工作機械」の貸出
- 「桂ものづくり工房」の紹介 (工学広報 2010.4 No.53 より)