機械運転技術講習
機械運転技術講習のご案内
「桂ものづくり工房」の工作機械およびデジタル加工機(3Dプリンター・レーザー加工機)を使用して頂くためには、技術部が主催する機械運転技術講習(対象は京都大学大学院工学研究科・工学部の教職員または研究室に配属されている工学部4回生以上の学生に限る)を受講修了して頂く必要があります。また、2018年9月以前に機械運転技術講習を受講された方がデジタル加工機を使用して頂くためには、デジタル加工機についての講習を受講修了して頂く必要があります。つきましては、機械運転技術講習を下記の通り開催しておりますのでご案内致します。
実施予定日(新規受講の方・既に機械運転技術講習を受講済みの方に共通)
各回の受講定員を2名までとさせて頂きます。
2025年9月までの講習日と空き状況は、以下の通りです。(4/30(水), 11:22現在)
2025年5月の講習日は、16日(金)(空き無し)と28日(水)(空き無し)です。
2025年6月の講習日は、13日(金)(空き無し)と24日(火)(空き2)です。
2025年7月の講習日は、17日(木)(空き2)と28日(月)(空き2)です。
2025年8月の講習日は、6日(水)(空き2)と22日(金)(空き2)です。
2025年9月の講習日は、9日(火)(空き2)と25日(木)(空き2)です。
毎月2回程度 開催日不定
- 新規受講の方
9:00-17:30 - 既に機械運転技術講習を受講済みの方
15:00-17:30(デジタル加工機の講習のみ)
約1か月前までに開催日をホームページ内に掲載いたします。
主催者の都合等により実施日等が変更となる場合があります。
2025年10月以降の講習日は、決定次第掲載します。
実施場所
桂ものづくり工房(Bクラスター桂インテックセンター棟211号室)
- 新規受講の方
午前9時に集合。安全講習・機械加工実習・デジタル加工機の順で講習します。 - 既に機械運転技術講習を受講済みの方
午後3時に集合。デジタル加工機について講習します。
受講定員
各回の受講定員を2名までとさせて頂きます。
実施等の連絡について
実施または次回持ち越し等の決定は、既申込者に個別に確認連絡します。
申し込み(締切り)
各回の締め切りは講習実施日の5平日前(通常1週間前)とします。
5月16日(金)実施分、5月28日(水)実施分、6月13日(金)実施分は、定員に達しました。
講習希望者は、以下のページより申込みしてください。
上記「実施予定日」の中から、受講を希望する日を選択し、備考欄にご記入ください。受講希望日の記入のない場合は、空きのある最も早い講習日とさせて頂きます。
申込人数や講習会の実施状況によっては、必ずしも、受講希望日(受講希望月)に受講できない場合があること、ご了承ください。
桂ものづくり工房 機械運転技術講習 参加申込みフォーム(アンケート・申込み受付システム)
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/survey/ja/tech/lectures
受講要領
安全に作業出来る服装(帽子・保護メガネ・長袖長ズボン・運動靴(安全靴))であり、かつ安全に作業できる体調であること。パーカーやフード付きの服装は不可。
機械運転技術講習会プログラム
開講 午前 9:00~ 新規受講の方は集合。安全についての講習等
9:30~ 機械加工実習(課題製作)
12:00~13:00 休憩
13:00~15:00 機械加工実習(課題製作)
15:00 デジタル加工機のみ受講の方が合流
15:00~17:30 デジタル加工機実習
17:30頃 終了予定
※ただし、受講人数等によって時間が前後し、また、終了時刻が遅くなることがあります。