デジタル加工機

デジタル加工機(3Dプリンター、レーザー加工機)共通事項

利用目的、利用資格、利用条件

  1. 「工学研究科技術部 桂ものづくり工房規程」に準じます。
  2. 法律及び公序良俗に反する物の制作を禁止します。
  3. 利用には機械運転技術講習を修了する必要があります。
    (2018年9月以前に受講済みの場合は別途デジタル加工機実習(2時間程度)を受講する必要があります。)

場所

桂キャンパスBクラスターインテックセンター棟 211号室 桂ものづくり工房

予約状況の確認

  • 工学研究科 施設予約
    3Dプリンター・レーザー加工機等の予約状況がご確認頂けます。予約は原則2時間以内です。ただし3Dプリンターの利用は1日1件とします。

利用予約

利用希望の方は、前日の 17:00 までに利用申請フォームよりお申し込みください。当日の利用申請フォームでの受付は行っておりません。当日に利用したい場合は直接桂ものづくり工房(15-2882)へ連絡して利用可能かどうかをご確認ください。

3Dプリンター

3Dプリンターのスペック

機種

エス.ラボ社 S3DP555

最大造形サイズ

W500mm×D500mm×H500mm

積層ピッチ

0.05mm~0.4mm

造形方式

熱溶解積層方式(FDM)

データ入力方式

STL形式

使用材料

PLA(全6色)、今後拡大の可能性

対応するデータ形式について

  1. 専用ソフトウェアが対応しているのはSTL形式のデータファイルのみです。
  2. 専用ソフトウェアはSTL形式のデータファイルを読み込んで3Dプリンターの制御データファイルに変換します。
  3. 3DプリンターはUSBメモリから制御データファイルを読み込んで印刷を行います。

印刷費用

試行運用期間の平成31年3月までは無償です。以降は材料使用量に応じた課金を検討中です。

マニュアル

3Dプリンター操作マニュアル PDF File

レーザー加工機

レーザー加工機のスペック

機種

OH-Laser社 HAJIME CL1

加工サイズ

W500mm×D300mm

精度

物理精度 0.0254mm 1000dpi

繰り返し加工精度 0.015mm以下

出力

封じ切りCO2レーザー 40W

データ入力形式

ai, pdf, dxf, dwg

加工材料

加工材料は利用者自身で用意してください。

ただし、塩化ビニル系の材料は禁止とします。また、金属の切断はできません。加工可能な代表的な材料は、「木材」「アクリル」「MDF」「ゴム」などです。

マニュアル

レーザー加工機操作マニュアル PDF File